高知の行政サービス

【3人目で50万円!】出産でもらえる補助金まとめ!出産祝い金がある高知県の市町村一覧(出産準備金も解説)

2022年10月28日

スポンサーリンク

 

2023年から政府は0歳から2歳までのお子様がいる家庭に対して、出産準備金が支給するとしています。

とはいえ、出産準備金以外にもらえるお金はないのでしょうか?

 

そこで、今回は、高知県で出産する時ににもらえる補助金(給付金)

・出産育児一時金

・出産準備金

・出産祝い金

 

について解説します。

高知県の出産費用の平均は?

 

厚生労働省が発表した、令和2年度の出産費用の実態把握に関する調査研究の結果によると、高知県の公的病院の出産費用は、平均で378,569円です。

確かに全国平均額である452,288円以下とはいえ、すぐに出せる金額ではありません。

 

 

妊娠すると、新しい命の喜ぶと同時に、経済的な負担の心配もあると思います。なので、しっかりと行政からもらえる出産でもらえる補助金について理解しておかないと損します。

そこで、知っておくべき補助金が「出産育児一時金」と「出産準備金」、そして「出産祝い金」の3種類です。

 

高知県の出産育児一時金、出産準備金、出産祝い金の違いは?

出産に関する経済的負担を軽減させる補助金制度は、高知県でも多いですが、違いがいまいちわかりづらいので、簡単に解説すると以下の通りです。

 

 

出産準備金0歳から2歳のいる世帯に対して10万円分の現金もしくはクーポンを給付
出産育児一時金出産(分娩)の経済的負担を軽減させるため42万円を補助
出産祝い金出産を祝福して、子育ての経済的負担を軽減するためお祝い金を給付

 

では、以下では具体的に説明します。

 

高知県の出産育児一時金は?

 

出産育児一時金とは、国民健康保険や健康保険に加入している人を対象に、出産にかかる費用を補助する制度です。

そもそも、出産は病気ではないので、いわゆる保険の3割負担の対象外となっています。

とはいえ、出産にかかる費用は多額で、経済的にも厳しいということで、出産にかかる費用を補助するために、出産育児一時金があるというわけです。

 

 

高知県の出産育児一時金の金額は?

高知県でもらえる出産育児一時金は、42万円となっています。42万円という額であれば、高知県の平均出産費用を上回るので安心ですね。

ただし、出産する病院が、「産科医療補償制度」に加入していない場合は、補助額が40.8万円となるので注意が必要です。心配な方は、出産予定の病院に確認しておくとよいでしょう。

もちろん、双子や三つ子を出産したときは、人数分だけ増額して支給されます。

なお、2023年からは出産育児一時金が5万円増額して、47万円となります。

 

高知県の出産育児一時金の支給要件は?

高知県の出産育児一時金の支給要件は「妊娠4ヵ月(85日)以上で出産したこと」です。

出産には、早産だけでなく、残念ながら死産や流産、人工中絶も含まれて、出産育児一時金の対象となります。

高知県は、全国平均よりも高い中絶率ですので、もしも、事情があって中絶を考えている場合は、出産育児一時金について知っておくと安心かもしれません。

 

 

高知県の出産育児一時金の申請方法は3つ

【方法1】出産してから申請する

出産してから、出産翌日の2年以内に申請書を提出して出産育児一時金を申請します。健康保険の加入者ならば、協会けんぽの高知支部、国保の加入者ならば、お住まいの自治体に申請しましょう。

ただし、この方法では、多額の出産費用を一旦、全額支払う必要があるので、貯金があって余裕がある人は問題ありませんが、余裕のない人にとっては、ちょっと厳しいところです。

【方法2】直接支払制度

出産育児一時金を支払う機関が、直接、分娩した医療機関に出産費用を直接支払う制度です。

申請する場合は、医療機関に申請すればいいので、一般的に利用されている方法です。

直接支払制度であれば、手持ち金で支払う必要がないため、実質的に無料で支払ったよう感じとなるので、経済的にも助かる制度です。

なお、出産育児一時金の上限額を超えた場合は、差額分を別途自己負担となるので、ご注意ください。

【方法3】受取代理制度

直接支払制度に近く、手持ち金で支払う必要がないため、実質的に無料で支払ったよう感じとなりますが、決定的な違いは、直接支払制度は医療機関への支払いで完結するところ、受け取代理制度は、全国健康保険協会(協会けんぽ)高知支部もしくはお住まいの市町村窓口に申請をする必要があります。

直接支払制度と異なって、医療機関だけで完結しないところがポイントです。

 

高知県の出産育児一時金の申請窓口は?

高知県で出産育児一時金を申請するための窓口は、自分が加入している健康保険の種類によって異なります。

 

健康保険に加入している(扶養に入っている)場合

高知県の場合ですと、協会けんぽ高知支部に、健康保険出産育児一時金支給申請書を提出して申請します。

申請書の様式は、公式サイトからダウンロードして利用することができます。

 

記入ができたら、全国健康保険協会高知支部に郵送します。郵送先は以下の通りです。

〒780-8501 協会けんぽ 高知支部

 

なお、全国健康保険協会高知支部の問い合わせ先は、以下の通りです。

088-820-6014

 

 

国保に加入している(扶養に入っている)場合

国保に加入している方が、出産育児一時金をもらう場合は、お住まいの市町村の窓口に申請します。

高知県内の出産育児一時金を申請するための市町村別の窓口及び連絡先は以下の通りです。

市町村名出産育児育児一時金の窓口名連絡先
高知市保険医療課 給付係088-823-9359
室戸市市民課 保険年金班0887-22-5133
安芸市市民課 国保年金係0887-35-1002
香南市市民保険課0887-57-8506
香美市市民保険課 保険班0887-53-3115
南国市市民課 国保係088-880-6555
土佐市市民課 国保医療係088-852-7625
須崎市市民課  保険医療係0889-42-1355
宿毛市市民課0880-62-1233
土佐清水市市民課 国保係0880-82-1108
四万十市市民・人権課 国保係0880-34-1114
東洋町住民課0887-29-3394
奈半利町住民福祉課0887-38-4012
田野町保健福祉課0887-38-2812
安田町町民生活課0887-38-6712
北川村住民課0887-32-1214
馬路村健康福祉課0887-44-2112
芸西村健康福祉課0887-33-2112
本山町住民生活課 住民班0887-76-2113
大豊町住民生活課0887-72-0450
土佐町住民課0887-82-1110
大川村総務課0887-84-2211
いの町町民課088-893-1117
仁淀川町町民課0889-35-1088
中土佐町町民環境課0889-52-2213
佐川町町民課 保険年金係0889-22-7706
越知町住民課0889-26-1115
梼原町保健福祉課 医療保険係0889-65-1170
日高村住民課0889-24-5001
津野町町民課0889-55-2314
四万十町町民課0880-22-3117
黒潮町住民課 国保係0880-43-2800
大月町町民福祉課0880-73-1113
三原村住民課0880-46-2111

 

人気の内祝いギフトはこちら

 

高知県の出産準備金は?

 

出産準備金とは、0歳から2歳までの家庭において、子ども一人当たり10万円分のベビー用品や保育サービスに使えるクーポンや、現金を給付するというものです。

この出産準備金制度は、岸田政権の総合経済対策で生まれた新しい政策なので、まだ全貌が明らかになっていません!

なので、高知県内の出産準備金も明らかになっていませんので、わかり次第、順次更新していきます。

 

高知県で出産準備金がもらえる人は?

0歳から2歳の子どもがいる家庭となります。世帯単位ではなく、子ども一人ひとりに支給されるので、子だくさんの家庭には、それだけ多く出産準備金がもらえます。

 

高知県で出産準備金としてもらえる金額は?

子ども一人当たり、10万円相当のクーポンもしくは現金10万円が支給されます。ただし、出産したタイミングによっては、5万円となります。具体的には以下の通りです。

 

2022年の4月から12月までの出産5万円
2023年1月以降の出産10万円

 

すでに出産していても、2022年中に生まれていれば、遡って5万円が支給されます。

そして、来年1月以降に出産となれば、満額10万円がもらえるわけですね。

 

高知県では出産準備金がもらえるのはいつ?

2023年1号から出産準備金の支給開始となっていますが、実際に支給するのは高知県内の各市町村です。

ただ、現時点では出産準備金を支給するスケジュールを示している高知県の自治体はありません。発表がありましたら、随時、本サイトでもお知らせします。

 

高知県で出産準備金をもらうための手続きは?

現在のところ、具体的な手続き方法は示されていません。ただ、申請窓口は、お住まいの市町村となるのは間違いないでしょう。

発表がありましたら、随時、本サイトでもお知らせします。

 

高知県内の市町村の出産準備金の支給方法は?

今のところ、高知県内の市町村がどのような形式で出産準備金を支給するのか(現金?クーポン?)は判明していないので、判明したら順次お知らせします。

市町村名支給方法
高知市不明
室戸市不明
安芸市不明
香南市不明
香美市不明
南国市不明
土佐市不明
須崎市不明
宿毛市不明
土佐清水市不明
四万十市不明
東洋町不明
奈半利町不明
田野町不明
安田町不明
北川村不明
馬路村不明
芸西村不明
本山町不明
大豊町不明
土佐町不明
大川村不明
いの町不明
仁淀川町不明
中土佐町不明
佐川町不明
越知町不明
梼原町不明
日高村不明
津野町不明
四万十町不明
黒潮町不明
大月町不明
三原村不明

 

 

出産祝い金がもらえる高知県内の市町村一覧

高知県内の市町村によっては、出産育児一時金とは別に、出産祝い金を給付している自治体も存在しています。

名称は微妙に異なりますが、趣旨は字のごとく、出産したお祝い金です。

ただ、自治体では全く支給していないところもあれば、条件をつけて数万円から数十万円を支給している場合もあります

そこで、高知県の自治体における出産祝い金の状況を一覧で出産祝い金の支給状況と支給要件をまとめました。

 

 

市町村名支給金額支給要件
高知市なし
室戸市第1子:5万円
第2子:10万円
第3子:30万円
※出生後6か月以内に申請が必要です。
・出生3か月前から室戸市に住民票があり、現に居住していること。
・出生児と同居し、養育していること。
・今後も室戸市で子育てしていく意思があること。
・市税の滞納がないこと。             等、
安芸市なし
香南市なし
香美市10,000円相当の木のギフト令和2年4月2日以降に香美市に産まれた新生児
南国市なし
土佐市なし
須崎市第3子以降1人につき15万円を支給出生児を含む3人以上の児童を養育している者
第3子以降を出産した者又は親権者で、出産日の3ヶ月前から須崎市に住所がある者
今後、引き続き須崎市に住む見込みのある者
須崎市の市税や、国民健康保険税を滞納していない者
宿毛市なし
土佐清水市なし
四万十市なし
東洋町第1子:20万円
第2子:30万円
第3子:50万円
町税等に滞納がないこと など
奈半利町新生児一子につき 10 万円を支給
田野町①第3子以降の出生があった場合、10万円支給
②育児奨励金として、出産祝金の受給者に対し、3人目以降の子の就学前の年度末まで毎月1万円を支給
安田町なし
北川村なし
馬路村1人につき15万円を支給
芸西村なし
本山町なし
大豊町なし
土佐町第1子・第2子は10万円
第3子以降は20万円
(1)土佐町に1年以上住所を有し、かつ居住し続ける将来土佐町に居住する意思がある方
(2)当該世帯に税・使用料・手数料・分担金などの滞納がない方
大川村3万円
いの町新生児1人につき1万円生後1か月以内に必ず申請
仁淀川町第1子又は第2子は5万円
第3子以降1人は10万円
中土佐町なし
佐川町なし
越知町なし
梼原町なし
日高村なし
津野町なし
四万十町第1子および第2子は 5万円
第3子以降は 30万円
黒潮町新生児1人につき、2万円
大月町第1子:10万円 第2子:15万円 第3子以降:20万円
三原村第1子   10万円
第2子   20万円
第3子以降 40万円
村内に住所があり、実際に村内で生活をされているご夫婦。
申請後、引き続き5年以上村内に居住されることを確約できる場合。
村税及び村へ納入すべきものに滞納がないこと。

 

【室戸市】室戸市すこやか子育て祝金

https://www.city.muroto.kochi.jp/pages/page0774.php

給付金名室戸市すこやか子育て祝金
給付額第1子:5万円
第2子:10万円
第3子:30万円
支給要件・出生後6か月以内に申請が必要
・出生3か月前から室戸市に住民票があり、現に居住していること。
・出生児と同居し、養育していること。
・今後も室戸市で子育てしていく意思があること。
・市税の滞納がないこと等、全てに当てはまること
窓口担当課室戸市 保健介護課

 

 

【須崎市】かみんぐBABY木のギフト

https://www.city.kami.lg.jp/soshiki/31-1/kaming-baby.html

 

給付金名かみんぐBABY木のギフト
給付額10,000円相当の木工製品
支給要件令和2年4月2日以降に香美市に産まれた新生児
窓口担当課農林課

 

 

【須崎市】須崎市子育て支援金

https://www.city.susaki.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=303

 

給付金名須崎市子育て支援金
給付額第3子以降1人につき15万円
支給要件・出生児を含む3人以上の児童を養育している者
・第3子以降を出産した者又は親権者で、出産日の3ヶ月前から須崎市に住所がある者
・今後、引き続き須崎市に住む見込みのある者
・須崎市の市税や、国民健康保険税を滞納していない者
窓口担当課子ども・子育て支援課 子ども支援係

 

 

【東洋町】出産子育て支援金

http://www.town.toyo.kochi.jp/contents/info0402.html

 

給付金名出産子育て支援金
給付額第1子:20万円
第2子:30万円
第3子:50万円
支給要件町税等に滞納がないこと など
窓口担当課住民課

 

 

【奈半利町】出産祝金

出産祝金

 

給付金名出産祝金
給付額一子につき 10 万円
支給要件奈半利町に住所を有し、現に居住し、新生児を養育していること
窓口担当課住民福祉課

 

 

【田野町】出産祝金・育児奨励金

 

https://tanocho.jp/kurashi/kurashi-239

給付金名出産祝金
給付額①第3子以降1人につき10万円
②育児奨励金として、出産祝金の受給者に対し、3人目以降の子の就学前の年度末まで毎月1万円を支給
支給要件
窓口担当課保健福祉課

 

 

【土佐町】出産祝金

http://www.town.tosa.kochi.jp/publics/index/145/

 

給付金名出産祝金
給付額第1子・第2子:10万円
第3子以降:20万円
支給要件・土佐町に1年以上住所を有し、かつ居住し、引き続き将来土佐町に居住する意思のあること
・当該世帯に土佐町に納めるべき税、使用料、手数料、分担金などの滞納がないこと
窓口担当課住民課窓口係

 

 

【大川村】出産祝金

http://www.vill.okawa.kochi.jp/life/dtl.php?hdnKey=1404&routekbn=S

給付金名出産祝金
給付額一子につき 3万円
支給要件大川村に住所を有し、かつ、居住し、引き続き村内に居住する意志のある保護者
窓口担当課むらづくり推進課

 

 

【いの町】出産祝金

https://www.town.ino.kochi.jp/kosodate/ninshin/ninshin_jyosei/2184/

給付金名出産祝金
給付額一子につき 1 万円
支給要件・生後1か月以内に必ず申請してください。
・手続きには、申請者の預金通帳が必要です。
・郵送による申請の際は、下記の申請書・請求書をご利用ください。
窓口担当課町民課

 

【仁淀川町】出産応援手当

https://www.town.niyodogawa.lg.jp/reiki/reiki_honbun/r191RG00000119.html

 

給付金名出産応援手当
給付額第1子・第2子:5万円
第3子以降:10万円
支給要件
窓口担当課保健福祉課

 

 

【四万十町】出産祝金

 

https://www.town.shimanto.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=7268

 

給付金名出産祝金
給付額第1子・第2子:5万円
第3子以降:10万円
支給要件出産時において、四万十町に居住し、引き続き町内に定住する方
窓口担当課町民課

 

 

【黒潮町】出生祝金

https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/kenkou-hoken/124#:~:text=%E2%9D%A4%20%E5%87%BA%E7%94%9F%E7%A5%9D%E9%87%91,%E5%90%8C%E6%97%A5%E3%81%AB%E7%94%B3%E8%AB%8B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

 

給付金名出生祝金
給付額一子につき 2万円
支給要件
窓口担当課健康福祉課

 

 

【大月町】出生祝金

https://www.town.otsuki.kochi.jp/life/dtl.php?hdnKey=1112

給付金名出生祝金
給付額第1子:10万円
第2子:15万円
第3子以降:20万円
支給要件・大月町に1年以上住所があり実際に居住し、引き続き大月町に定住する意志のある方がご出産されたとき
・大月町での居住が1年未満であっても、引き続き大月町に定住することが明かであると町長が認める方がご出産されたとき
窓口担当課町民福祉課住民係

 

 

【三原村】ゆりかご祝金

http://www.vill.mihara.kochi.jp/kurasi/info/20210428/20210428_yurikago.html

給付金名ゆりかご祝金
給付額第1子:10万円
第2子:20万円
第3子以降:40万円
支給要件①住所は三原村にあるが、実際は村外に住んでいる場合。
②5年以内に三原村から引っ越す見込みがある場合。
申請後、5年以内に支給要件を欠くことになった場合は、祝金の返還を求める場合があります。
窓口担当課住民課

 

 

【まとめ】

今回は、出産育児一時金、出産準備金、出産祝金について紹介しました。

出産というのは、人生の大きいイベントです。経済的負担もそれなりに多いので、しっかりと賢く出産に使える補助金は活用して、安心した出産ができるような環境を手に入れましょう!

 

出産したら、いろんな人からお祝いをもらうことがあると思います。その場合は、内祝いを差し上げるのがマナーです。以下のサイトは非常に参考になりますよ。

人気の内祝いギフトはこちら

 

スポンサーリンク

-高知の行政サービス